ごきげんよう,読者諸賢.ボクはらーめ人間Z.ラ王真贋の遣い手にしてラーメーン視点からでないとブログが書けないまともないヒューメンだ.
ラーメーンを愛し健康を愛し,そして何よりも平和を愛するボクは,ラーメーンと睡運瞑菜350g,そして核廃絶運動のアウフヘーベンの途中のエラーで世界週末時計の時計の針が過去最大にもどるまで,つまりは世界が令(うるわ)しく平和になったと断言できるまで,外でラーメンを食わない超ラーメンハンガーストライキ2と言うナンだかよくわからんラーメン断食を超えたラーメン断食をさらに超えたラーメン断食の人造人間,つまりはホムンクルスとして異世界転生していた.早くラーメーン食べたい.
外でラーメン食うに食えない誓約とはてなブックマークしたくてもすることができない制約をもって異世界転生したボクは丸5年を超えて現在進行形でラーメン断食続ける底抜けの阿呆,つまりはプロのラーメン断食家,二つ名は「戦えラーメンマン」である.
(拉麺断食之弐阡伍陌陸拾陸)2022年3月20日週の日経平均株価終値は2万7385円25銭.SVBショックから2週目,全世界的に市場は金融システムリスクを警戒し不安定.
一昨年(2020年)の新型コロナ禍による先の経済危機(俗にいうリーマンショック)を超える世界同時株安以来,ボクは毎週末(日本市場が開く前日)にその1週間の日経平均株価の終値を記録することにした.そして新型コロナ禍が終息に向かったならば株式市場も正常化するかと思いきや,追い打ちをかけるかのように2022年2月24日にロシアがウクライナに侵略戦争をしかけるという21世紀の人類とは思えないような愚行をおかしたことによってよりより株式市場は混迷を極めることとなってしまった.どうなる世界経済?!というわけで今日は2023年3月20日週の日経平均株価の値動きを振り返りたい.
2023年3月20日週(以降今週と表記)の終値は2万7385円25銭で引けた.前週の終値から2万7333円79銭から春分の日の祝日を挟んで乱高下しつつも1週間では大きな変化がなかった.
米国市場に目を移すと22日に米連邦準備理事会(FRB)が0.25%の追加利上げを決定したことによって大きく値を一旦下げるも24日にセントルイス地区連銀のブラード総裁が金融ストレス抑制に前向きな見方を示すと金融システム不安による景気悪化への過度な警戒が和らぎディフェンシブ株を中心に買いが広がったようだ.
なにはともあれSVBショックから2週目となった週は未だ波乱含みであり全世界的に市場は金融システムリスクを警戒し不安定であった.
金融システムリスクへの警戒は今しばし続くと思われ二番底も警戒される.
というわけでまだナイフは地面に落ちてはいないという理解のもとにボクはまだ来週も様子見を続けようと思うものである.
以上である.それではまた会おう,さらばだ諸賢!!
参考.
市場の材料(2023年3月20日-2023年3月24日).
- 今日の株価材料(新聞など・18~20日)UBS、クレディ・スイスを買収 4200億円で合意 - 日本経済新聞
- 今日の株価材料(新聞など・21~22日)東エレク、半導体装置を増産 220億円投資 - 日本経済新聞
- 今日の株価材料(新聞など・23日)ダイキン、米空調2社買収 - 日本経済新聞
- 今日の株価材料(新聞など・24日)東芝、国内連合の買収案受諾を決議 - 日本経済新聞
グローバルマーケット(2023年3月20日-2023年3月24日).
- 1分で読める海外市場(21日)NY株続伸、リスク選好戻る - 日本経済新聞
- 米ダウ反落、長期金利低下も金融システムリスクを警戒 1分で読める海外市場(22日) - 日本経済新聞
- 1分で読める海外市場(23日)円は上昇、日米金利差の縮小を意識 - 日本経済新聞
来週(2023年3月27日週)の市況.
株価指数・指標.
🇺🇸 株 上昇
— 後藤達也 (@goto_finance) March 23, 2023
イエレン米財務長官が預金保護について「必要なら追加措置をとる用意がある」と発言し、安心感につながりました。金融システムを巡る不透明感は引き続き濃いものの、目先、危機的な状況に陥るとの警戒は和らいでいます pic.twitter.com/CYJGGW0Gv7
その他.
🇺🇸 政策金利見通し
— 後藤達也 (@goto_finance) March 22, 2023
いつもの利上げ(利下げ)マップです。FOMCの前後で2枚用意しました。次回5月FOMCは利上げ停止の見方が増えています。年後半の利下げの織り込みも進みました
👇FOMCポイント解説https://t.co/KfYzqDtOBe pic.twitter.com/GQoFRTVJvC
◆ この2週間
— 後藤達也 (@goto_finance) March 21, 2023
4枚のチャートをフリックでみやすくまとめました。3/9に米銀SVB株が急落。クレディスイスの経営不安や各国当局の対応などいろいろありました。右往左往しつつも、不安は和らぎ、S&P500は騒動前の水準を回復。VIX(恐怖指数)は下がりました。ただ、金利やドル円は騒動前より下がりました pic.twitter.com/NzEROjyXCK