MISC-雑記-日本経済新聞
明治のカールが東日本では販売が終了することになった。日本経済新聞では明治は不振が続いた理由を「ポテトチップスなど競合する菓子に顧客を奪われたため」と説明すると報じた。しかし、実際のところは明治がカールのマーケティングを怠ったためではないか…
東日本で明治のカールの販売が終了する。スーパーやコンビニではカールを販売終了前に駆け込みで買いに行くカールショックで話題だ。ボクはカールがさほど好きではないのでうまい棒があれば問題ない。人はなぜさほど好きでもないはずのものが手に入らないと…
2017年5月、日清フーズ、家庭用小麦粉の一部値上げが報じられました。小麦粉は魔法の食材、パンに麺類、お好み焼き、ケーキ、ギョーザの皮と色々つくることが出来る。家計の味方だ。それが高騰しているというのは悩ましい。一方で、日本経済新聞の春秋コラム…
日経電子版のホラン千秋さんのインタビュー記事におけるコメント「ラーメンの味と世界情勢とでは、伝える内容は全然違うけれど、根本は同じだと思うんです。」から考えたことをまとめました。個人的には「何かを伝えたいという気持ちにブレがないならば形に…
日本経済新聞を購読していて溜まったラーメン関連企業の小ネタの消化です。ラーメンチェーンのハチバン自己株処分で4億円調達。新京成沿線の魅力を発信。「おでかけ日和2017」を発行して特集ページでは女性でも入りやすいラーメン店などを紹介している。ニ…
お店のキャンペーン情報など、期日が過ぎてもいつまでも掲示されていることがよくある。期日が過ぎた告知はできるだけ早く回収したほうがよくないですかということを書きました。期日が過ぎているものを掲げておくと顧客に対してミスリードを与えることがあ…
日本経済新聞の社説「海外M&Aの成功率を高めるために」を読んだ感想を書きました。企業買収が失敗する原因の一つとして挙げられている「高値づかみ」は仰るとおり。高値づかみのリスクを防ぐために「相手企業の資産査定を厳格に実施することが欠かせない…