ボクはらーめ人間Z。気がついたらいつのまにかまとも人間になってしまっていたみたいなのだが納得がいかないのでもう一度らーめん還俗してまともない人間へと堕ちてみた。らーめん還俗することにしたのでインポ改めオルタナティブチンポもフミオさんにつつがなく返上。またイチからまとも人間になるために日々修行。早くまとも人間になりたい。
ちなみに今日(2月14日)は世の中一般からしてみるとバレンタインデーなわけだけど、まともない人間な上に日本人でクリスチャンでもないボクにはまったく関係のない話だ。興味ない。義理チョコとかもらってもお返ししないといけない強迫観念に駈られてしまうことになるのでボクはそもそもいただくことをあらかじめお断りをキメている。節分に恵方巻きを、建国記念日におむすびを、ハロウィンに仮装大賞を、クリスマスに合体グランドクロスを、なんというかそもそもない需要を掘り起こそうとして躍起になっている各業界の流行や慣習は作られるの類にお付き合いするのはボク、ダンコお断りしたい。
そんな今日(2月14日)はバレンタインデーなわけだけど、らーめん俗世では「煮干の日」だというので気持ち程度に賑わっている。
2(に)
1(棒)
4(し)
で「にぼし」。「煮干の日」という具合らしい。「2(に)」と「4(し)」は分かるけど「1(棒)」っていうのはかなり無理がある。こじつけ感。「すごーい!」「たーのしー!」一体全体そもそもどこの誰がこんなまともですばらしいことを提唱しているのかなと思ったら、どうやら全国煮干協会という業界団体らしい。
ただこの業界団体っていうのがまたホームページすらもっていないというとてもナウい業界団体らしく、普段どういう活動を行っているのかといったことが全然分からない。得体の知れない業界団体というのもまたきな臭くて素晴らしい。本気で「煮干の日」を世の中に普及させる気があるとは到底思えない。でも、恵方巻きみたいに大量廃棄が問題になるようなことが起きそうもない点、このくらいのなんだか分からない程度の軽いノリの方が健全なのかもしれないと思った。なんかちょっとやってみちゃいましたてへぺろ的なお茶目さをボクは感じた。
公募して選んだロゴがこのマークというクレイジーさ。まともないボクはこういうクレイジーなの大好き。
そんなやる気があまり感じられない「煮干の日」だけど全国煮干協会も一応すこしは活動ちゃんとしてるみたい。「煮干の日」にちなんだロゴ(公募したらしい)がスーパー等でふつうに売っている煮干のパッケージ等には印刷されていたりする。ボクはまったく認識がなかったのだけど。布教する気がゼロという話ではないみたいだね。とりあえずスーパーでボク、食べれる煮干を買ってきちゃったよ。
さて、ちょっとディスりっぽい物言いも混じってしまったけど、ボクは2月14日はバレンタインよりも「煮干の日」で推す方が日本らしくていいんじゃないかな、と思った。らーめん俗世に再度還俗したボクとしてはキリスト教徒でもないのにバレンタインにチョコを追いかけるくらいなら「煮干の日」にノっかって煮干らーめんをキメる方がいい。
ただ、今日(2017年2月14日)はボクが好きな煮干らーめんのお店は定休日だったので実際に煮干らーめんはキメることはできなかった。でもそんなバレンタインとか「煮干の日」とか関係なく定休日をキチンと休むそのお店がボクは好きだ。バレンタインに無理矢理よせたメニューをつくるらーめん店なんかより煮干らーめんが看板なのに「煮干の日」でも定休日をキチンと休むボクはそんなお店が好きだ。
参考にしたリンクなど。
スーパーで売っていてボクが買った食べれる煮干はこれ。
- 2月14日 - Wikipedia
- バレンタインデー - Wikipedia
- バレンタインデー、実は「煮干しの日」でもある|ライフ関連ニュース|オリコンCSランキング
- 2月14日は「煮干の日」!全国煮干協会に話を聞いてみた - はてなニュース
- バレンタインとカタクチイワシ:日経ビジネスオンライン
(お題「エアらーめん。」によせて書きました。アイキャッチは煮干しのイラスト。キリスト教徒でもないボクは「煮干の日」はバリボリと煮干しをキメた方がいいなという結論でした。いらすとやさんの煮干しのイラスト、なんか他とタッチが違ってて力がはいってる感じがする。ボクも骨太になりたい。日々修行。)