お題「てぬきらーめん」でわたしのブログ論をちょっと書いておこうと思う。昨日書いたようなお断りに通じるところもあるのだが、どういうスタンスでわたしがブログを書いているかというのを知っておいてもらったほうがいいかなと思った。なので書く。よろしくね。あけましておめでとう。ピース。
てきとーに書きなぐって書いてはいるのだが5W1Hで説明できるか、ちょっとトライしてみる。WHEN(いつ)、WHERE(どこで)、WHO(だれが)、WHAT(なにを)、WHY(どうして)そしてHOW(どうやって)。
では、最初にわたしがブログをWHEN(いつ)書くか。書きたいときに書きます。
次にWHERE(どこで)書くか。書きたいところで書きます。時に起きがけ、時に通勤帰宅時、入浴時、筋トレする前後、ジョギングする前後、まあ、いつでも書きたいところで書きます。はてなブログは幸いなことにアプリがあるし、なにより Evernote 連携もできるのでいつでも書けますし、わたしが現在使っている iPhone7 Plus は一応防水なので濡れるのも平気です。これはHOWも兼ねちゃってますね。
みっつ目はWHO(だれが)書くか。これは自明ですね。わたしです。
よっつ目、WHAT(なにを)書くか。これは2017年のご挨拶によせて書いたエントリでも書いたことなので、ほとんどそちらから丸々拝借してきました。基本的に書くのは日記です。わたしにとってのブログとは第一義的にはウェブ上のログなので。そもそもウェブログから転じてブログなわけでして、ブログはログなのです。なのでメインで書いていくのは過去にわたしが食べたらーめん語りをできるだけ書いていくつもりではいます(なんとからーめんのことを書けた)。わたしがブログを書く二次的な目的に文章を書く練習といったものがあるので、時事ネタなどについてフミコフミオインスパイアな文体でらーめんによせてエントリを書くみたいなことをすることもあります。
最後のいつつ目、WHY(どうして)書くか。どうしてわたしがブログを書くのか?これも第一義的には自分自身のためです。WHAT(なにを)書くか、と繋がる部分でもありますが自分の過去のログをとっています。あとで振り返りをしてある過去の一時点からの変化を知るとかいった目的で使用しています。フミコフミオインスパイアの文体が洗練されたかどうか過去のものをみながら今度はこうしてみようああしてみようなどと考えたりするのに使ったりしています。わたしが自分本位のために書いていることですが、こういうログというのは副次的に他人様のお役に立つことはあると思っています。なので自分のために書いてますが、たまたま誰かのお役に立つことはあるかもしれません。もしお役にたつことがあったらわたしのチャリンチャリンに協力などしてもらえるとありがたいですね。その役に立った、面白かったエントリにはてなブックマークするとかでもゼンゼン構いません。わたしはそういうのは噂の互助会だとは思いませんので、堂々とはてなブックマークしていただきたいです。
HOW(どうやって)はWHERE(どこで)で述べてしまったので割愛します。
わたしの述べた考え方については基本、この本の考え方がベースになっています。今のところ、この考え方をアップデートするに足る他の書籍にはわたしは出会えていません。
さて続いて5W1Hをもってこのブログについてあらかじめご理解をいただきたいものを書いて今回は〆ます。
上述の5W1Hをもってこのブログについてあらかじめご理解をいただきたいもの。
- あくまでこのブログはただの日記だということ。
マシーンが吐くログではなく人間が吐くログなので内容の真偽に保証はできない。あくまで真偽については読み手の方に自己責任で判断をしてほしい。
これについてはそういうことができる人が少ないので昨年のキュレーションサイト問題が生まれたりするのだと思っています。少なくともキュレーションサイトが始まった当初はウェブの目利きが自選した記事を紹介するようなスタイルをとっていましたがいつのまにかウケなかったからか廃れました。今の時代、最低限みなが必要とされているスキルがウェブ目利きのスキルだと思うので、自分にそのスキルがないのを他人のせいにするのはやめましょう。 - 本ブログにおける過去ブログ記事のリライトは「ある」ということ。
自分自身で気がついたとき、明らかに間違った内容を記載していることを指摘していただいたときなどにリライトはします。基本、記事そのものを消すつもりはないですが、間違い等があれば直すのは当然なのでリライトすることそのものの批判については承るつもりはありません。もしそういう批判をどうしてもされたいならはてなであればヒトデブロガーなどに言ったらいいと思います。
※ 2017年1月2日の8:52時点ではこの二つですが、もしかしたらまたあとで足すかもしれません。冒頭にも書いた通りの書きなぐりなので。
ちなみにたまに批判のコメントを書きたいだけみたいなはてなブックマークアカウント(ブクマカ)の方がいるようですが、そういった方に関してはわたしにとってもただのノイズにしかならないので迷惑です。そういったわたしが迷惑行為だと思うことを繰り返しする方のアカウントについては、予告なくはてなブックマークであれば「非表示」にさせてもらいますし、TwitterほかのSNSであれば「ブロック」させていただくということもあらかじめご理解ください。わたしはそれを不誠実とか不義理とかいったようには考えません。よろしくね。ピース。
了:2837文字
※てぬきらーめんなのでアイキャッチはデフォに設定しているもの。取得元はいらすとやさんです。いらすとやさんに対する感謝の思いにてぬきはいつもありません。